会社の財務がわかる?!「貸借対照表(B/S)」から分かる3つのポイント

こんにちは!ポポです。今回は決算書その3として、財務三表の二つ目、貸借対照表について学んでいきましょう!(その1,2はこちら!)

 

貸借対照表の具体例

f:id:tanpopo_raffflesia:20220131004012j:plain



まず、具体的な貸借対照表から見ていきましょう

 

シャープ株式会社HPより

 

こちらに示しましたのは、2016年に台湾のホンハイ精密工業によって買収された電機メーカー、シャープの貸借対照表です。会社のHPのIR情報というところから簡単に確認することができますし、EDINETというWEBサイトでも閲覧することができます。

 

貸借対照表の基本要素

 

貸借対照表に記されている要素は「資産」「負債」「純資産」の3つから成り立っています。この決算書の最大のポイントは、

 

「資産」=「負債」+「純資産」

 

となっていることです。企業が公表している貸借対照表においては上半分の合計金額とした半分の合計金額が一致しています。

また、上半分が右側に、下半分が左側になっていることもあり、左右の金額の合計が一致してバランスが取れていることから、バランスシート(B/S)とも呼ばれています。

 

貸借対照表を読むと決算日の会社の財務状態がはっきりとわかるので、投資家や銀行家、自社の会社員も注目している決算書です。

みなさんも読み方を理解するとどの会社が借金で首が回っていないのか、ということも判断できるようになります。

それでは解説いきましょう。

 

資産の部

 

資産とは

資産は、「現金そのもの」か、「売ればお金になるもの」のことだと考えればOKです。

商品や建物、土地などはすべて売ればお金になりますので、これらは資産に計上されます。

 

 また、将来的にお金が入ってくるものも資産になります。たとえば受取手形や貸付金なども、約束の日が来たらお金が入ってくるので資産に計上されます。

 

資産の種類

 資産は大きく分けると「流動資産」と「固定資産」があります。

流動資産」は現金そのものや一年以内に現金化できる資産のことで、「固定資産」はそれよりも長期間使うことを目的として購入された資産のことです。

 

 将来的に費用になる資産か現金になる資産かという分け方もあります。前者を「費用性資産」といい、後者を貨幣性資産といいます。

 「費用性資産」は棚卸資産や固定資産など、ゆくゆくは売上原価や減価滅却費などの費用になります。一方、「貨幣性資産」は現金や預金、売掛金受取手形のことをいいます。

 

資産についてより詳しく解説した記事がありますので、興味があればこちらも是非お読みください!

 

負債の部

 

「負債」とは

「負債」とはイメージ通り、借金のことです。銀行からの借り入れが主な負債です。

また、商品を掛けで購入した時の代金の未払い部分である「買掛金」や、商品を購入した対価として仕入れ先に渡す「支払手形」などもあとから約束の日が来ればお金が出ていくものですので広い意味での借金、つまり負債に計上されます。

クレジットカードでの支払いみたいなものと考えればわかりやすいですね。

 

負債の種類

負債にも「流動負債」と「固定負債」があります。こちらの分け方も資産の場合と同じように一年以内に支払期限がやってくる負債のことです。

 「流動資産」にはさきほども出てきた買掛金や支払手形が含まれます。また、銀行からの借金も返済期限が一年以内なら「短期借入金」として流動負債に計上されます。

 「固定負債」とは家を買う時の35年ローンみたいに、一年を超えて返済することのできる負債です。

銀行からの借り入れである、「長期借入金」が計上されます。また、「社債」もこの固定負債に入ります。「社債」は投資家からお金を借りることで、通常は一年を超えて返済期限が来るので固定負債ということになります。

 

負債についてより詳しく解説した記事がありますので、興味があればこちらも是非お読みください!

 

純資産の部

 

純資産は「資産総額」から「負債総額」を差し引いた差額ということになり、主な純資産は「株主資本」のことと思ってもらって大丈夫です。「株主資本」のほかには「評価・換算差額等」「新株予約権」の2つがあります。これらに当てはまるのは負債とは違い、後でお金を返す必要がないということです。

 

株主資本とは

 株主資本は株主に出資してもらう「資本金」「資本余剰金」と、会社が過去に稼いだ利益のうち会社に残っている分の「利益余剰金」、自社の株を購入した金額である「自己株式」があります。

 「資本余剰金」は出資してもらった金額のうち、赤字などで会社の資本を減らさなければいけない事態に備えるための予備のお金といえます。すべてを「資本金」に回してしまうと不測の事態にうまく対応できないため、このような準備金を用意しておきます。

 会社が過去に稼いだ利益の一部は配当金として株主に還元されるのが普通であり、そのあまりが「利益余剰金」といいます。会社の積み上げている貯金という風に考えればわかりやすいのではないでしょうか。

 「自己株式」が増えるということは株主に出資してもらうのとは逆のこと、つまり出資してもらったお金を返すということになります。このとき資本金は減少するので、自己株式の金額の前にマイナスを表す△がつけられて表示されます。

 

株主資本やほかの純利益についてもより詳しく解説した記事がありますので、興味があればこちらも是非お読みください!

 

まとめ

「負債の部」と「純資産の部」を足した下半分の部分を「調達源泉」といいます。

これはお金をどこから調達してきたのかを示すものです。

それに対して「資産の部」である上半分は「運用形態」とも呼びます。

調達してきたお金の使い道を示しているためこういう呼び方があります。

そのため、この貸借対照表は上側と下側の金額がイコールの関係になりますし、

これを読むことで決算日に企業の財務状況が分かるのです。

 

いかがでしたか?この記事を読むことで少しは貸借対照表のことを読めるようになったと思います。最初のほうに戻ってシャープの貸借対照表を見ながら復習してみてください!

それではまた!