会社の儲けがわかる!!「損益計算書(P/L)」から読み取る5つの利益

 

 

 ポポです。今回は決算書入門その2として、財務三表の一つ、損益計算書について学んでいきましょう!

損益計算書の具体例

 まず、具体的な損益計算書から見ていきましょう。

f:id:tanpopo_raffflesia:20220131003533j:plain

スカイマーク株式会社HPより 

 こちらに示しましたのは、日本の格安航空会社スカイマーク損益計算書です。このような上場企業の財務諸表なら、企業のホームページのIR情報というところで誰でも簡単に確認することができますし、EDINETというwebサイトでも閲覧することができます。

損益計算書の基本要素

 損益計算書に書かれてある要素は「収益」「費用」「利益」の3要素しかありません、非常に単純です。基本的な考え方は

利益」=「収益」-「費用

です。収益は費用を引く前の儲け、利益は費用を引いた後の儲けです。そして、上の表から分かる通り、利益の種類は5種類あり、それぞれが別の意味合いを持っているので、しっかり押さえていきましょう。

売上総利益

 売上総利益とは、[売上高-売上原価]のことです。つまり、商品やサービスによって稼いだ利益だといえます。

 売上総利益を大きくしたいなら、モノやサービスの値段を上げたり、これらをたくさん売って売上高を大きくするか、または安い材料費でモノを作り、売上原価を小さくするかという選択肢があります。

 一般的な会社には競合他社がいますので、価格競争のために安い材料費でものを作って大量にそれらを売ることが多くなり。このため、モノの値段を上げて売上総利益が大きいところはその会社しか作れない付加価値をつけられていることを意味します。

営業利益

 営業利益とは、[売上総利益―販売費および一般管理費]のことです。つまり、会社の本業によって稼いだ、実質的な利益だといえます。

 販売費および一般管理費家賃の支払いや給料の支払いなど、商売をするときに必要な費用のことです。ここをどう削るかが経営の腕です。

 たとえば、売上総利益が小さいのに営業利益が大きな会社は経営がうまくいっていることがわかりますし、逆に売上総利益が大きいのに営業利益が小さな会社は高すぎる人件費や家賃を払ってしまっていて経営が下手な会社だとわかります。

経常利益

 経常利益とは、[営業利益+営業外収益―営業外費用]のことです。つまり、営業以外の収益と費用を加味した、経営活動の成果だといえます。

 営業外収益や営業外費用とは、上の決算書にも一部記されていますが、銀行から借りたお金や社債の支払い利息や、資金運用した結果生じた儲けなど、本業以外での収益と費用のことです。

 「会社の利益」の話になると一般的にこの経常利益を指すくらい5つの利益の中でも重要な指標です。営業利益が大きくても経常利益が小さい会社は銀行からの借り入れに依存している状態にありますし、逆に営業利益が小さくても経常利益がそれを上回っているようなら、資本を十分に活用できている会社だということができます。

 

税引き前当期純利益

 税引き前当期純利益とは、[経常利益+特別利益―特別損失]のことです。こちらは、税金を引く前の利益です。

 特別利益、特別損失とは、毎年発生するような収益や費用ではなく、非日常的に出た臨時の収益や費用のことです。特別利益に計上されるのはほとんどの場合固定資産である土地や建物の売却益です。また、特別損失とは固定資産の売却損も計上されますが、自然災害によって生じた火災損失なども、数年に一度しか起こらないためこちらに計上されます。

当期純利益

 当期純利益とは、[税引き前当期純利益法人税]のことです。こちらが最終的な会社の利益となります。

 ここで引かれる税金は主に法人税ですが、このほかにも住民税事業税が存在します。これらはいずれも会社の利益に対して課せられる税金である点で共通しています。

 この当期純利益が一番下に記されるため、ここを黒字にしようと必死になる会社もあります。こういう会社は赤字が見込まれると固定資産を売却して特別利益を加えて黒字にしようとします。こういう会社に騙されないために5つすべての利益を見通し、判断できる能力を備えることが重要になることが分かると思います。

 いかがでしたか?この記事を読むことで全く分からなかった損益計算書の中身が分かって最初に載せているスカイマークの決算書の意味も分かってきたのではないでしょうか。それではまた!